Sep
26
【デ部会】初心者歓迎! 第8回 デザイナーでもわかるGit入門 Backlogバージョン管理編
iretデザインチームが社内エンジニアからGitについて学びます。
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
【デ部会】初心者歓迎! 第8回 デザイナーでもわかるGit入門 Backlogバージョン管理編
デ部会とは?
アイレット株式会社の「デ」で始まる職種(デザイナー / ディレクター / デベロッパー)の面々による社内勉強会を月に一度だけ、外部の方にも参加していただける公開勉強会形式で開催しています。
web制作やデザインに役立つノウハウを共有するのみならず、業界の皆さんとふんわり交流できたらいいなと考えています。
インフラ構築と受託開発を主軸としてきたアイレット株式会社が、2015年10月に新部門として立ち上げたデザインセクション。私たちはデザインで「なんだかわからないけど、なんとなくオールハッピー」を目指して活動をしています。時に楽しく時にガチで、もしかしたらビジネスにつながる!かもしれない!そんな勉強会やイベントを企画していきますので、ぜひぜひお気軽にご参加ください。
イベント内容
デザイナーが直接CSSを編集し見た目の調整を求められることが多くなる昨今。
開発環境で管理しているGitのCSSやSCSSファイルを触ることを求められるケースも増加傾向にあります。
ではどのようにGitを使っていけばいいでしょうか。プッシュやプル、マージなど専門用語がハードルとなっているかと思います。
そこで、今回の勉強会では「デザイナーでもわかるGit入門 Backlogバージョン管理編」と称してBacklog Gitにてブランチ製作から、プルリクエストまで、現場で必要最低限のGit知識を発表します。
Sketchの更新差分管理をGit Sketch PluginとBacklog Gitの組み合わせでやってみるアイデアも紹介するので、
興味のある方はぜひご参加ください!!
講義内容
勉強会 前半
丹野 航(エンジニア)
発表内容:デザイナーでもわかるGit入門
Gitって何?という状態から「なぜGitを使うのか?」から、「どうやってGitを使っていくか」
まで、お伝えできればと思います。
勉強会 後半
平野 一樹(ディレクター)
発表内容:Backlog Git で Sketchの更新差分管理提案
チーム内でSketch導入が加速化している中、便利なGit Sketch Pluginの特性を
Backlogによる課題管理でもできることを模索したので
社内デザインチームに提案します!
登壇者
丹野 航(エンジニア)
ビッグデータやってます。
最近お腹もビッグデータ。
平野 一樹(ディレクター)
仕事で大切にしていること:低姿勢、低カロリー、低IQ
タイムテーブル
受付 19:00
オープニング デ部会について 19:30
勉強会(前半) 19:40
休憩 20:10
勉強会(後半) 20:20
質疑応答 20:50
懇親会 21:00
撤収 21:30
参加に関するご注意
虎ノ門ヒルズ入館にあたっては入館番号が必要になります。
事前アンケートでご回答いただいたメールアドレス宛に、イベント当日のお昼頃入館番号を送信させていただきます。
その番号を「2階」受付(黄色い受付台が目印)にお伝えいただき、
向かって右側のエレベーターで「24階」までお越しください。
そちらでスタッフが会場へご案内いたします。
(普段は7階で行っていますが今回は24階になります。
また、3台あるうち真ん中のエレベーターにお乗りください。それ以外は24階に停まらないため、ご注意ください)
会場まで少し複雑ですが何卒よろしくお願いいたします。
繰り上げについて
上記の入館番号の発行にあたり、当日15時以降のキャンセルによる繰り上げ参加となった方へのご連絡が難しくなっております。
大変お手数ですが入館番号が届いていない場合は、イベントへのお問い合わせからご連絡いただけたらと思います。
--
アイレットのデザイナー/ディレクター/フロントエンドエンジニアが参加しますので、もっと深く知りたいこと、こっそり聞いてみたいことなどがあれば、お気軽にお声がけください!
こんな方にぜひ
- データのGit管理に興味がある、テクニックを身に着けたいwebデザイナー
- Sketchの導入を検討しているディレクター
もちろん、デザイナーやエンジニア以外の方も参加大歓迎です!